マシーネンロボ~第1章~
首都圏はさわやかな連休になりましたね。
夕方に近所に買い物に行くと、
首からお手製の金メダルを下げた幼稚園生達がいました。
ちょうど運動会のシーズンですね。
我が家もあんなかわいい娘だったのに。。。 (^_^;
先日の ロボット記事 にコメントを頂いて、
いろいろと調べていると、脳内妄想が勝手に膨らんで、
ましねおじさん的には超盛り上がってしまいました。 (^_^;
結局我慢出来ずに、お小遣いを数ヶ月分前借りして、、、 (^_^;
こんなものをGETーっ!!
近藤科学 の KHR-2HV!

いやー、この間、KHR-1用のボトムズのバキュームキット
を見てしまうと、
『これで、動くマシーネンがーっ!』
と勝手に盛り上がってしまった次第です。。。 (^_^;
それで、色々と調べていくと、
『ロボファイト』なるイベントがあるじゃありませんか!
(うーーん、今年はちょうど関西展示会の日で行けちゃうかも)
何かきれいなロボットが戦っている中に、
ヘビーウエザリングのマシーネンが出てきたら
面白いなー、と勝手に妄想は膨らむ。。。 (^_^;
まずは、組み立ててからいろいろ考える事にしましょう。
キットの中身~♪

キットは意外とあっさりしているように見えます。
要は、CPU部もそうですが、
黒いサーボモーターがポイントのようです。
組み立て開始~♪

細かいビスが沢山あります。
ビスの種類だけで8種類くらいか??
ビス以外は難しい部品はありませんので、
これらを無くさないように、きちんと管理しましょう。
各ブロックの組み上がり~♪

組み立て開始から3時間程度で、
各ブロックが完成しました。
アルミのシャーシにサーボモーターを取り付けるのがメインです。
各ねじ穴がぴたりとはまって、非常に精度が高いキットです。
全くストレス無く組み上がります。
本体完成!

組み立て開始7時間で、本体が組み上がりました。
(途中カップ焼きそばの昼食休憩含む)
プラモデルを作り慣れている人であれば、
何ら難しいところはありません。
設計図を良く見て組み立てましょう。
途中、サーボモーターの「0度」の位置合わせに、
PCと繋ぐ作業がありますので、
出来れば組立作業場近くにPCがあると良いです。
キットの外装は、今日は適当に切り出して使いました。
そのうちきれいにしてやりましょう。
さて、いよいよ明日は、ソフトウエア編ですね。
まだ、このままだと、立ち上がることが出来ません。
「立つ」というポーズからソフトウエアで設定ですね。
ロボファイトの映像を見ていると、
大分改造が必要なようですが、当面は勉強かな。。。 (^^)
マシーネンの人型メカで、
ロボファイトに適したメカって何でしょう??
インパクト的にはやっぱりSAFS系なんですが、
どうも重心が高いので、ダウン奪われちゃう。。。 (^_^;
AFSの方が良いかな??
他に何か皆さん思いつくメカありますか??
しかし外装が、どうやって作ろう。。。??
やっぱり原型付くってバキュームフォーム??
うーーん、ロボファイトへの道は通そうです。。
(^^)/
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→
夕方に近所に買い物に行くと、
首からお手製の金メダルを下げた幼稚園生達がいました。
ちょうど運動会のシーズンですね。
我が家もあんなかわいい娘だったのに。。。 (^_^;
先日の ロボット記事 にコメントを頂いて、
いろいろと調べていると、脳内妄想が勝手に膨らんで、
ましねおじさん的には超盛り上がってしまいました。 (^_^;
結局我慢出来ずに、お小遣いを数ヶ月分前借りして、、、 (^_^;
こんなものをGETーっ!!
近藤科学 の KHR-2HV!

いやー、この間、KHR-1用のボトムズのバキュームキット
を見てしまうと、
『これで、動くマシーネンがーっ!』
と勝手に盛り上がってしまった次第です。。。 (^_^;
それで、色々と調べていくと、
『ロボファイト』なるイベントがあるじゃありませんか!
(うーーん、今年はちょうど関西展示会の日で行けちゃうかも)
何かきれいなロボットが戦っている中に、
ヘビーウエザリングのマシーネンが出てきたら
面白いなー、と勝手に妄想は膨らむ。。。 (^_^;
まずは、組み立ててからいろいろ考える事にしましょう。
キットの中身~♪

キットは意外とあっさりしているように見えます。
要は、CPU部もそうですが、
黒いサーボモーターがポイントのようです。
組み立て開始~♪

細かいビスが沢山あります。
ビスの種類だけで8種類くらいか??
ビス以外は難しい部品はありませんので、
これらを無くさないように、きちんと管理しましょう。
各ブロックの組み上がり~♪

組み立て開始から3時間程度で、
各ブロックが完成しました。
アルミのシャーシにサーボモーターを取り付けるのがメインです。
各ねじ穴がぴたりとはまって、非常に精度が高いキットです。
全くストレス無く組み上がります。
本体完成!

組み立て開始7時間で、本体が組み上がりました。
(途中カップ焼きそばの昼食休憩含む)
プラモデルを作り慣れている人であれば、
何ら難しいところはありません。
設計図を良く見て組み立てましょう。
途中、サーボモーターの「0度」の位置合わせに、
PCと繋ぐ作業がありますので、
出来れば組立作業場近くにPCがあると良いです。
キットの外装は、今日は適当に切り出して使いました。
そのうちきれいにしてやりましょう。
さて、いよいよ明日は、ソフトウエア編ですね。
まだ、このままだと、立ち上がることが出来ません。
「立つ」というポーズからソフトウエアで設定ですね。
ロボファイトの映像を見ていると、
大分改造が必要なようですが、当面は勉強かな。。。 (^^)
マシーネンの人型メカで、
ロボファイトに適したメカって何でしょう??
インパクト的にはやっぱりSAFS系なんですが、
どうも重心が高いので、ダウン奪われちゃう。。。 (^_^;
AFSの方が良いかな??
他に何か皆さん思いつくメカありますか??
しかし外装が、どうやって作ろう。。。??
やっぱり原型付くってバキュームフォーム??
うーーん、ロボファイトへの道は通そうです。。
(^^)/
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→

ましーねんろぼその後
今日首都圏は随分と冷え込みました。
まあ11月らしい気候と言えばそうなんですが、
暖かいのに慣れていると、ちょっとつらいですね。
スーパーに買い物に行くと、鍋料理を大々的に売っていました。
そんな訳で、逆らわずに晩ご飯は「キムチ鍋」にしました。
うん。少しあったまったかなー。。 (^^)
さて、今日はその後の我が家の KHR-2HV の様子をば。
何とか無事にソフトウエアの設定も出来るようになって、
サンプルモーションをいくつか入れてみました。
一生懸命歩いているのを見ると、
何かペットを飼っているみたいです。
名前を考えなきゃ!
って訳で、一生懸命考えました。。。(^_^;
命名!
マシーネン・ストロンガー!
略して、、、
ましねんがー!! (ひらがな)
強そうな名前でしょ?? (^_^;
さて、そんな、ましねんがー君の今日の様子は。。。
まだまだ、ですが、
地道に改良していきたいと思います。
モーションの改良もやりたいのですが、
まずは先に外装をそれらしくしてやりたいと思います。
ぼちぼちと気長にやって行けたらいいな~。。。
(^^)
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→
まあ11月らしい気候と言えばそうなんですが、
暖かいのに慣れていると、ちょっとつらいですね。
スーパーに買い物に行くと、鍋料理を大々的に売っていました。
そんな訳で、逆らわずに晩ご飯は「キムチ鍋」にしました。
うん。少しあったまったかなー。。 (^^)
さて、今日はその後の我が家の KHR-2HV の様子をば。
何とか無事にソフトウエアの設定も出来るようになって、
サンプルモーションをいくつか入れてみました。
一生懸命歩いているのを見ると、
何かペットを飼っているみたいです。
名前を考えなきゃ!
って訳で、一生懸命考えました。。。(^_^;
命名!
マシーネン・ストロンガー!
略して、、、
ましねんがー!! (ひらがな)
強そうな名前でしょ?? (^_^;
さて、そんな、ましねんがー君の今日の様子は。。。
まだまだ、ですが、
地道に改良していきたいと思います。
モーションの改良もやりたいのですが、
まずは先に外装をそれらしくしてやりたいと思います。
ぼちぼちと気長にやって行けたらいいな~。。。
(^^)
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→

ましねんがーの足
今日は冷たい雨の一日でしたね。
だんだんと冬っぽくなってきましたが、
コートにはまだちょっと早いかな~??
寒がりなおじさんは
来週からマフラーしようか悩んだりしてます。。。 (^_^;
さて、ましねんがー の外装をつくるべく
地道には頑張っているのですが、
まだ目立った成果が出ていなかったり。。。(;;)
ぼちぼちとご紹介していきたいと思います。
今日は「ましねんがーの足を作ろう!」の第1回!
(第何回までかかるのか未だ想像もつかず。。。 (^_^; )
いろいろと調べてみたのですが、
ロボットの外装は強度が必要なので、
プラ板では無く、塩ビ板から作ることにしました。
プラ板の貼り合わせやエポパテ等はそのままでは使えないので、
バキュームフォームやヒートプレスでチャレンジすることにします。
そんな訳で、原型は、まずはバルサで挑戦することにしました。
ましねんがー の足の接地面の大きさを測ります。
手元に1/20のキットの見本
(ばればれだけどまだ内緒??)を持ってきて、
それなりに図面を引きました。。。

バルサをブロック状に切り出したものに転記して、
地道に切ったり削ったりします。
思ったより時間がかかりました。。。
だいたい出来たかな??

一度サフェーサーを吹いてみると、
バルサ材のあちらこちらにカケや凹みがあります。
大きなものはエポパテ等で整形して、
再度サフェーサー吹き~♪

うーーん、まだ木目が出てしまっていますが、
とりあえずこんなもんで、
まずはバキュームフォームにチャレンジしてみます!
それにはバキュームフォーマーが必要!
これもいろいろ調べて自作することにしました。 (^^)
ましーねんおじさん風バキュームフォーマーは
いよいよ明日公開!(かな??)
おっと、皆さん今日寝る前に、
関東webコンペの投票〆切が今日までなので、
ちゃんと投票してから寝て下さいね~♪
(作品を出していない人も誰でも投票出来ますので是非!)
投票はバナー↓をクリックからどぞっ!

投票が終わったらあったかくしてお休み下さ~い♪
(^^)/
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→
だんだんと冬っぽくなってきましたが、
コートにはまだちょっと早いかな~??
寒がりなおじさんは
来週からマフラーしようか悩んだりしてます。。。 (^_^;
さて、ましねんがー の外装をつくるべく
地道には頑張っているのですが、
まだ目立った成果が出ていなかったり。。。(;;)
ぼちぼちとご紹介していきたいと思います。
今日は「ましねんがーの足を作ろう!」の第1回!
(第何回までかかるのか未だ想像もつかず。。。 (^_^; )
いろいろと調べてみたのですが、
ロボットの外装は強度が必要なので、
プラ板では無く、塩ビ板から作ることにしました。
プラ板の貼り合わせやエポパテ等はそのままでは使えないので、
バキュームフォームやヒートプレスでチャレンジすることにします。
そんな訳で、原型は、まずはバルサで挑戦することにしました。
ましねんがー の足の接地面の大きさを測ります。
手元に1/20のキットの見本
(ばればれだけどまだ内緒??)を持ってきて、
それなりに図面を引きました。。。

バルサをブロック状に切り出したものに転記して、
地道に切ったり削ったりします。
思ったより時間がかかりました。。。
だいたい出来たかな??

一度サフェーサーを吹いてみると、
バルサ材のあちらこちらにカケや凹みがあります。
大きなものはエポパテ等で整形して、
再度サフェーサー吹き~♪

うーーん、まだ木目が出てしまっていますが、
とりあえずこんなもんで、
まずはバキュームフォームにチャレンジしてみます!
それにはバキュームフォーマーが必要!
これもいろいろ調べて自作することにしました。 (^^)
ましーねんおじさん風バキュームフォーマーは
いよいよ明日公開!(かな??)
おっと、皆さん今日寝る前に、
関東webコンペの投票〆切が今日までなので、
ちゃんと投票してから寝て下さいね~♪
(作品を出していない人も誰でも投票出来ますので是非!)
投票はバナー↓をクリックからどぞっ!

投票が終わったらあったかくしてお休み下さ~い♪
(^^)/
ましーねん布教のためブログランキングに参加中!ぽちり→

| h o m e |