関西Webコンペな休日
こんにちは。
首都圏は今日もおだやかな冬の日だまりです。
みなさん、連休は如何お過ごしでしょうか? (^^)
関西Ma.K.Webコンペ (バナーをクリック!) :

関西Ma.K.Webコンペの
作品送付締切がいよいよ明日(1月12日)になりました。
作品送付~♪:

そんな訳で、先程おじさんも作品送付しました~♪ \(^_^)/
実は年末にガンスを組立終えてから、
突然思い立って、Webコンペ作品に集中してきました。
あんまり面白く無いのですが、ご覧の『サクラ大戦』で挑戦!
(まあ、下手っぴなので、期待してもらうことはないのですが。。。 (^_^; )
どんな風になったかは、来週のコンペ作品公開をお楽しみに~♪ (^^)
以前先生が、『やる気の出るランナー成形色』について
お話されていましたが、
このサクラ大戦の『赤』っていうのは、なかなかつらい。。。
実に昔のおもっちゃっぽい組立上がりですよね。。。 (^_^;
GANSの成形色なんて、なかなかいいんじゃないんでしょうか??
さて、PKAの組立もあるし、GANSの塗装もあるのですが、
ちょっとしばらくは、模型は休憩かな~。。。
疲れた~。。。 orz
ラストスパートの方は、あと1日頑張って下さ~い♪ (^^)/◇
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
首都圏は今日もおだやかな冬の日だまりです。
みなさん、連休は如何お過ごしでしょうか? (^^)
関西Ma.K.Webコンペ (バナーをクリック!) :

関西Ma.K.Webコンペの
作品送付締切がいよいよ明日(1月12日)になりました。
作品送付~♪:

そんな訳で、先程おじさんも作品送付しました~♪ \(^_^)/
実は年末にガンスを組立終えてから、
突然思い立って、Webコンペ作品に集中してきました。
あんまり面白く無いのですが、ご覧の『サクラ大戦』で挑戦!
(まあ、下手っぴなので、期待してもらうことはないのですが。。。 (^_^; )
どんな風になったかは、来週のコンペ作品公開をお楽しみに~♪ (^^)
以前先生が、『やる気の出るランナー成形色』について
お話されていましたが、
このサクラ大戦の『赤』っていうのは、なかなかつらい。。。
実に昔のおもっちゃっぽい組立上がりですよね。。。 (^_^;
GANSの成形色なんて、なかなかいいんじゃないんでしょうか??
さて、PKAの組立もあるし、GANSの塗装もあるのですが、
ちょっとしばらくは、模型は休憩かな~。。。
疲れた~。。。 orz
ラストスパートの方は、あと1日頑張って下さ~い♪ (^^)/◇
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2009/01/11 Sun. 14:21 [edit]
category: 大阪Webコンペ2009
Ma.K.WEBコンペ作品公開!!
おはようございます。
今日は何となく肌寒い曇り空の首都圏です。。
関西Ma.K.WEBコンペ 応募作品公開~♪ : (バナーをクリック!)

1日早くコンペ作品が公開になりました!
きゃーっ。。。。!
すごい数!すごいレベル!! (^_^;
海外からも気合いの入った作品た多数応募されていますね。
これは投票にかなり悩みそうです。。。 (^_^;
参加者ではなくても誰でも投票出来る『人気コーナー』がありますので、
みなさん、是非投票してみて下さ~い♪ (^^)
マシーネン作品が沢山見られるって、楽しいな~♪
(OMMTの皆さんお疲れさまです。。 m(__)m )
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
今日は何となく肌寒い曇り空の首都圏です。。
関西Ma.K.WEBコンペ 応募作品公開~♪ : (バナーをクリック!)

1日早くコンペ作品が公開になりました!
きゃーっ。。。。!
すごい数!すごいレベル!! (^_^;
海外からも気合いの入った作品た多数応募されていますね。
これは投票にかなり悩みそうです。。。 (^_^;
参加者ではなくても誰でも投票出来る『人気コーナー』がありますので、
みなさん、是非投票してみて下さ~い♪ (^^)
マシーネン作品が沢山見られるって、楽しいな~♪
(OMMTの皆さんお疲れさまです。。 m(__)m )
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2009/01/18 Sun. 10:04 [edit]
category: 大阪Webコンペ2009
Ma.K.Webコンペコメント公開~♪
こんにちは。首都圏は冷たい雨曇りの土曜日です。
今日で早くも1月が終わりですね。
いろいろあって更新が滞っていてすみませんです。。。 m(__)m
もうしばらくは、ぽつりぽつり更新でご容赦下さいです。。。 m(__)m
さて、今日は待ちに待った、関西Webコンペの
投票者コメントが公開になりました~♪ (^^) (↓バナーをクリック!)

おじさんの作品にもコメントが入ってる~♪ \(^o^)/
入賞のみなさんおめでとうございます。
投票・コメントして下さった方はもちろん、
作品を見て少しでも楽しんで頂けた方みなさんにお礼申し上げます。 m(__)m
今日は改めて作品の写真を室内で撮り直しました。
Webコンペの写真は、『砂漠』ということで、日中の屋外で、
風で背景やらレフ板やらが飛ばされて四苦八苦しながら
やっとこさ撮って慌てて送付した写真でした。
なかなか写真が思うように撮れず、
太陽光が強く色が飛んでしまっていて残念な感じでした。。。
その後、皆さんの写真を拝見していて、撮影ブースをGETして、
初めて室内でゆっくりと撮ってみました。
ちょっとはマシに見えたら幸いです。。。(無理か。。。 (^_^; )
1280サイズにしてありますので、クリックで写真は拡大されます。
(Click to see large pictures!)










クリスマスの休日はガンスを作っていたので、
確か12月30日から製作を開始したと思います。
関西のメンバが頑張っているので少しでも応援したくて始めた製作でした。
初めは『単品でも』と思っていましたが、
『せっかくだからフィギアも』、『せっかくだから地面も』という風に
付け足して作成したので、あんまり『ストーリー』が目立たなくてすみません。。
でも、家族には、『鳥さんがかわいい!』と評判?です。。。(^_^;
(<そこかよ! Ψ(`□´)Ψ )
『光武・改』はモデリングブックの先生のチョイ塗りがかっこ良かったので、
中古屋でサクラ大戦キットの中で一番安いものを買ってあったものです。
サクラ大戦自体は見たことが無いので、あまり良く分かっていません。。。 (^_^;
今回は、如何に『Like Ma.K?』=『マシーネン風味を出すか?』に専念しました。
最初から『なんとなく砂漠』はイメージしていたのですが、
砂漠迷彩にしてしまうと、マシーネン色が薄まると感じて、
砂漠には不釣り合いなのは承知の上で、
一番代表的なマシーネン迷彩色のグレー+グリーンを採用しました。。。
コンペ作品なのでブログ記事に出来ないだろうと、
途中写真は殆ど撮っていないのですが、
塗装途中の写真が少しあるので、
明日は、製作途中の様子などご紹介しながら続きを書いてみたいと思います。 (^^)
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
今日で早くも1月が終わりですね。
いろいろあって更新が滞っていてすみませんです。。。 m(__)m
もうしばらくは、ぽつりぽつり更新でご容赦下さいです。。。 m(__)m
さて、今日は待ちに待った、関西Webコンペの
投票者コメントが公開になりました~♪ (^^) (↓バナーをクリック!)

おじさんの作品にもコメントが入ってる~♪ \(^o^)/
入賞のみなさんおめでとうございます。
投票・コメントして下さった方はもちろん、
作品を見て少しでも楽しんで頂けた方みなさんにお礼申し上げます。 m(__)m
今日は改めて作品の写真を室内で撮り直しました。
Webコンペの写真は、『砂漠』ということで、日中の屋外で、
風で背景やらレフ板やらが飛ばされて四苦八苦しながら
やっとこさ撮って慌てて送付した写真でした。
なかなか写真が思うように撮れず、
太陽光が強く色が飛んでしまっていて残念な感じでした。。。
その後、皆さんの写真を拝見していて、撮影ブースをGETして、
初めて室内でゆっくりと撮ってみました。
ちょっとはマシに見えたら幸いです。。。(無理か。。。 (^_^; )
1280サイズにしてありますので、クリックで写真は拡大されます。
(Click to see large pictures!)










クリスマスの休日はガンスを作っていたので、
確か12月30日から製作を開始したと思います。
関西のメンバが頑張っているので少しでも応援したくて始めた製作でした。
初めは『単品でも』と思っていましたが、
『せっかくだからフィギアも』、『せっかくだから地面も』という風に
付け足して作成したので、あんまり『ストーリー』が目立たなくてすみません。。
でも、家族には、『鳥さんがかわいい!』と評判?です。。。(^_^;
(<そこかよ! Ψ(`□´)Ψ )
『光武・改』はモデリングブックの先生のチョイ塗りがかっこ良かったので、
中古屋でサクラ大戦キットの中で一番安いものを買ってあったものです。
サクラ大戦自体は見たことが無いので、あまり良く分かっていません。。。 (^_^;
今回は、如何に『Like Ma.K?』=『マシーネン風味を出すか?』に専念しました。
最初から『なんとなく砂漠』はイメージしていたのですが、
砂漠迷彩にしてしまうと、マシーネン色が薄まると感じて、
砂漠には不釣り合いなのは承知の上で、
一番代表的なマシーネン迷彩色のグレー+グリーンを採用しました。。。
コンペ作品なのでブログ記事に出来ないだろうと、
途中写真は殆ど撮っていないのですが、
塗装途中の写真が少しあるので、
明日は、製作途中の様子などご紹介しながら続きを書いてみたいと思います。 (^^)
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2009/01/31 Sat. 16:47 [edit]
category: 大阪Webコンペ2009
Ma.K.Webコンペへの道~♪
昨日とはうってかわって、首都圏は気持ちよく晴れました。
ちょっと風が強いですが、2月にしてはかなり暖かい陽気だと思います。
どこかに遊びに行きたいのだけど、
いろいろあってなかなか出歩けない。。。 (^_^;
さて、今日は、ほんのちょっと残っていた写真で、
関西Webコンペ用の光武・改の製作を振り返ってみたいと思います。 (^^)
組み立て完成~♪:

組み立て完成時は、こんな感じでした。
本体には、マシーネン風レドーム?の
丸い棒をマシーネンらしく斜めに取り付けました。
車長のフィギア修正に時間が無かったため、
車長の腕の不自然な辺りに、適当なパーツを追加。。。 (^_^;
どれも、タミヤアメリカ現用歩兵アクセサリーパーツセットからです。
車長だけでは寂しいので、横にフィギアを追加。
半ずぼんが良かったので、ドラゴンのドイツアフリカ歩兵セットから改造。
ヘルメット等はエポパテで適当に。。
当初は、こんな横並びの簡単なものにするつもりでした。
下塗り~♪:

いつものようにマホガニーの下塗り。
時間が無いので、以前simさんの記事で知った方法で、
マホガニーの缶スプレーを使いました。
あちらこちらにキットの赤が残ってしまう部分は、
黒系マホガニーの筆塗りで適当に。。。
基本色を塗る~♪

マシーネンをより強調するための、迷彩色を選択。
グリーンは、MaKカラーセットの色がイメージより明るいので、
塗り上がりを少し暗めをイメージしながら、さらにもう少し暗めで基本色です。
グレーも塗り重ねるので、暗めで1回目を塗っています。
基本色を塗り重ねる~♪:

色のトーンを彩度を上げる感じで、塗り重ねていきました。
ここの段階では、まだ我慢して赤系・茶系の色は入れていません。
あくまで、最初は塗装の日焼けをイメージして塗りました。
識別帯は、モデリングブックを見ると、先生は赤と黄色に塗っています。
真似したいのだけど、『よりマシーネンを強調するには?』と考えて
ありきたりなのですが、傭兵軍のブルーグレーを選択しました。
先生は肩ガード全体を識別色で塗っていますが、
今回の塗装の場合は、そこが迷彩ポイントになっていますので、
ぐっと我慢して、肩は青線にしてみました。
デカールは、マシーネンを強調するために、
AFSのデカールから「よりマシーネンらしいもの」を
AFSの指定位置に目立つように貼ってみました。
全体的に非常に青みが多い仕上がりですので、
この後は、オレンジ系の色味を足す感じでウエザリングしていきました。
茶系を入れたラッカーでの上塗りや、
アクリルのグレーと茶色系でウオッシング等をしていきます。
本体はこんな感じ~♪:

識別帯のはげちょろは、後からグレーやグリーンを上から塗って
はげちょろにしています。
スケールが1/35なので、スケール感を損なうかな?と思い、
チッピングは省略しました。
ドライブラシ等もう少し手を入れれば良かったのですが、
時間切れで、フィギアに移ります。。。
フィギア塗装の途中~♪:

フィギアにはラッカー下塗りの後に、バレフォを使いました。
肌色の発色が良くて気に入っています。
社会人になってから多分初めて?の超久しぶりに1/35フィギアを塗りましたが、
1/20に慣れていたせいで、いやー細かい!
老眼にはかなり応えましたが、拡大鏡を駆使して何とか仕上げました。。
写真を見ると、もう少しグラデーションを強くした方が良いみたいですね。
それから、下塗りは茶系よりもオレンジ系の方が良いかな?と思いました。
フィギアを並べてみると何か寂しいので、
簡単な情景にすることにしました。。。
情景の小物達:

ジオラマのレイアウトの基本である、三角形をイメージしてみると、
光武の車長をトップとして、対極に何か欲しい。。。
という事で、いろいろ考えて『鳥』が水たまりに。。。という事にしました。
1/35のジャンクパーツは最近手元に無いので、
タミヤのアクセサリーセットから適当に。。。
何か寂しいので、ずた袋をエポパテで作成することに。。。
ずた袋のロープは普通の縫い糸を使いました。
水生成装置は、マシーネンに使えるかも?と以前買ってあった、
アキバで良く売っている、「ドム?バズーカパーツのばら売り」袋から
適当なパーツを使っています。真鍮線や1/76戦車パーツを使って超適当に。。。
塗装は本体と同様、地道にラッカー筆塗りを重ねて行きました。
あまり目立ちませんが、それなりに注意書きデカールを多めに貼っています。
肝心の鳥はずた袋のエポパテの残りでそれなりに。。
家族に『かわいくないっ!』とか酷評されながら、
小さな鳥本体を地道にやすりで整形して、
足は03.mm真鍮線にて。。。
(塗り上がると、『超かわいいっ!』とか、げんきんなもので。。。 (^_^; )
地図はグーグルマップの航空写真で、イラン・イラクの辺りを探しまして、
それらしい地図を切り出して縮小印刷して使っています。
ゴラン高原って事でしょうか。。。
地図のオレンジと、鳥の黄緑が、ジオラマ全体の色味のアクセントになるように
意識して配色しています。
地面を作る~♪:

時間が無いため、地面も超簡略工法で。。。
「プラモ作ろう」で平田さんが使用していたのを真似て、
セメダインの木工用エポキシパテを使いました。
これは簡単に形になるので便利なのですが、
比較的早く固まってしまうので、予めレウアウトするものを
かなり手際よくセットできるように準備が必要です。
地面のセッテイング~♪:

地面には、砂と庭から砂利石、コルク片等を使いました。
植物は以前からドライフラワーとしてあった何かの植物です。
くすんでいない緑系から黄色をラッカーで塗り重ねています。
地面もラッカーの筆塗りで色調を変えて何度か塗る重ねます。
最後はドライブラシのようにしていきます。
水たまりは、リキテックスのグロスポリマーメディウムを使用しました。
初めて使いましたが、木工用ボンドよりは使いやすいと思います。
一番最後にMIGピグメントから適当な土色を作り、
地面全体や光武・フィギアの足下などに使用して、浮き上がった感じを弱めます。
こんな感じで、短期間に集中して作成したジオラマでした。
正月休みから成人の日まで
これに集中させてくれた家族に感謝したいと思います。 m(__)m
そして、超久しぶりにジオラマを完成させる機会を与えて下さった
OMMT実行委員会の皆様に、本当に感謝したいと思います。
素晴らしいWeb展示会をどうもありがとうございました。 m(__)m
今度はちゃんとマシーネンメカを使ったジオラマに挑戦してみたいなー
と思っているのですが。。。
はてさて、そんなパワーはあるのかしらん。。。 (^_^;
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
ちょっと風が強いですが、2月にしてはかなり暖かい陽気だと思います。
どこかに遊びに行きたいのだけど、
いろいろあってなかなか出歩けない。。。 (^_^;
さて、今日は、ほんのちょっと残っていた写真で、
関西Webコンペ用の光武・改の製作を振り返ってみたいと思います。 (^^)
組み立て完成~♪:

組み立て完成時は、こんな感じでした。
本体には、マシーネン風レドーム?の
丸い棒をマシーネンらしく斜めに取り付けました。
車長のフィギア修正に時間が無かったため、
車長の腕の不自然な辺りに、適当なパーツを追加。。。 (^_^;
どれも、タミヤアメリカ現用歩兵アクセサリーパーツセットからです。
車長だけでは寂しいので、横にフィギアを追加。
半ずぼんが良かったので、ドラゴンのドイツアフリカ歩兵セットから改造。
ヘルメット等はエポパテで適当に。。
当初は、こんな横並びの簡単なものにするつもりでした。
下塗り~♪:

いつものようにマホガニーの下塗り。
時間が無いので、以前simさんの記事で知った方法で、
マホガニーの缶スプレーを使いました。
あちらこちらにキットの赤が残ってしまう部分は、
黒系マホガニーの筆塗りで適当に。。。
基本色を塗る~♪

マシーネンをより強調するための、迷彩色を選択。
グリーンは、MaKカラーセットの色がイメージより明るいので、
塗り上がりを少し暗めをイメージしながら、さらにもう少し暗めで基本色です。
グレーも塗り重ねるので、暗めで1回目を塗っています。
基本色を塗り重ねる~♪:

色のトーンを彩度を上げる感じで、塗り重ねていきました。
ここの段階では、まだ我慢して赤系・茶系の色は入れていません。
あくまで、最初は塗装の日焼けをイメージして塗りました。
識別帯は、モデリングブックを見ると、先生は赤と黄色に塗っています。
真似したいのだけど、『よりマシーネンを強調するには?』と考えて
ありきたりなのですが、傭兵軍のブルーグレーを選択しました。
先生は肩ガード全体を識別色で塗っていますが、
今回の塗装の場合は、そこが迷彩ポイントになっていますので、
ぐっと我慢して、肩は青線にしてみました。
デカールは、マシーネンを強調するために、
AFSのデカールから「よりマシーネンらしいもの」を
AFSの指定位置に目立つように貼ってみました。
全体的に非常に青みが多い仕上がりですので、
この後は、オレンジ系の色味を足す感じでウエザリングしていきました。
茶系を入れたラッカーでの上塗りや、
アクリルのグレーと茶色系でウオッシング等をしていきます。
本体はこんな感じ~♪:

識別帯のはげちょろは、後からグレーやグリーンを上から塗って
はげちょろにしています。
スケールが1/35なので、スケール感を損なうかな?と思い、
チッピングは省略しました。
ドライブラシ等もう少し手を入れれば良かったのですが、
時間切れで、フィギアに移ります。。。
フィギア塗装の途中~♪:

フィギアにはラッカー下塗りの後に、バレフォを使いました。
肌色の発色が良くて気に入っています。
社会人になってから多分初めて?の超久しぶりに1/35フィギアを塗りましたが、
1/20に慣れていたせいで、いやー細かい!
老眼にはかなり応えましたが、拡大鏡を駆使して何とか仕上げました。。
写真を見ると、もう少しグラデーションを強くした方が良いみたいですね。
それから、下塗りは茶系よりもオレンジ系の方が良いかな?と思いました。
フィギアを並べてみると何か寂しいので、
簡単な情景にすることにしました。。。
情景の小物達:

ジオラマのレイアウトの基本である、三角形をイメージしてみると、
光武の車長をトップとして、対極に何か欲しい。。。
という事で、いろいろ考えて『鳥』が水たまりに。。。という事にしました。
1/35のジャンクパーツは最近手元に無いので、
タミヤのアクセサリーセットから適当に。。。
何か寂しいので、ずた袋をエポパテで作成することに。。。
ずた袋のロープは普通の縫い糸を使いました。
水生成装置は、マシーネンに使えるかも?と以前買ってあった、
アキバで良く売っている、「ドム?バズーカパーツのばら売り」袋から
適当なパーツを使っています。真鍮線や1/76戦車パーツを使って超適当に。。。
塗装は本体と同様、地道にラッカー筆塗りを重ねて行きました。
あまり目立ちませんが、それなりに注意書きデカールを多めに貼っています。
肝心の鳥はずた袋のエポパテの残りでそれなりに。。
家族に『かわいくないっ!』とか酷評されながら、
小さな鳥本体を地道にやすりで整形して、
足は03.mm真鍮線にて。。。
(塗り上がると、『超かわいいっ!』とか、げんきんなもので。。。 (^_^; )
地図はグーグルマップの航空写真で、イラン・イラクの辺りを探しまして、
それらしい地図を切り出して縮小印刷して使っています。
ゴラン高原って事でしょうか。。。
地図のオレンジと、鳥の黄緑が、ジオラマ全体の色味のアクセントになるように
意識して配色しています。
地面を作る~♪:

時間が無いため、地面も超簡略工法で。。。
「プラモ作ろう」で平田さんが使用していたのを真似て、
セメダインの木工用エポキシパテを使いました。
これは簡単に形になるので便利なのですが、
比較的早く固まってしまうので、予めレウアウトするものを
かなり手際よくセットできるように準備が必要です。
地面のセッテイング~♪:

地面には、砂と庭から砂利石、コルク片等を使いました。
植物は以前からドライフラワーとしてあった何かの植物です。
くすんでいない緑系から黄色をラッカーで塗り重ねています。
地面もラッカーの筆塗りで色調を変えて何度か塗る重ねます。
最後はドライブラシのようにしていきます。
水たまりは、リキテックスのグロスポリマーメディウムを使用しました。
初めて使いましたが、木工用ボンドよりは使いやすいと思います。
一番最後にMIGピグメントから適当な土色を作り、
地面全体や光武・フィギアの足下などに使用して、浮き上がった感じを弱めます。
こんな感じで、短期間に集中して作成したジオラマでした。
正月休みから成人の日まで
これに集中させてくれた家族に感謝したいと思います。 m(__)m
そして、超久しぶりにジオラマを完成させる機会を与えて下さった
OMMT実行委員会の皆様に、本当に感謝したいと思います。
素晴らしいWeb展示会をどうもありがとうございました。 m(__)m
今度はちゃんとマシーネンメカを使ったジオラマに挑戦してみたいなー
と思っているのですが。。。
はてさて、そんなパワーはあるのかしらん。。。 (^_^;
(^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2009/02/01 Sun. 11:00 [edit]
category: 大阪Webコンペ2009
| h o m e |