1/35ナッツロッカーの組立
またまたお久しぶりです。
仕事の予定だった3連休が、晴れてお休みになったため、
超久しぶりにプラモを楽しんでいます。 (^^)
お題は、もちろん!
ハセガワ様の『ナッツロッカー!』
という訳で、
砲塔が出来たよ~♪:

いやー、かっちょえーなー。。
ナッツの砲塔って本当に良く出来てますよね。
微妙に不揃いな3カ所の出っ張り部分。
この『微妙に不揃い』なところがいいんだなー。。
買って来た!:

ナッツロッカーは真鍮線を多様するので、
twitterのぼけちゃんさん情報を頼りに
ついに『黒染め液』をGETしてきました!
(<ぼけちゃんさんありがとーっ! )
黒染液にはいくつか種類があるようですが、
今回GETしたのは『いさみやロコワークス』製の 『常温黒染液』です。
鉄道模型の『Models IMON』 秋葉原店で購入。 (税込:525円)
早速使ってみる~♪:

ヨーグルトのカップを用意したのだけど、
面倒なので瓶に直接、綿棒を漬けて真鍮線に塗り塗り。。
『をぉー! かっちょ良く黒くなる~♪』
あれもこれも:

という訳で、あれもこれも地道に綿棒塗り塗りしていきます。
写真で未だ真鍮色の、縦のメインアンテナですが、
これは部品基部に横に真鍮線を差し込み、
本体とは取り外れるようにしておきました。
完成後、ナッツロッカーを箱に入れて持ち運ぶ時に、
この縦のメインアンテナは意外に邪魔になるので
ちょっとした工夫です。
(<ってどこに持っていくのやら。。 (^_^; )
後方警戒アンテナ:

先生の真似して後方警戒アンテナも小ディテールアップ~♪
内径0.53mmの真鍮パイプは無いので、
WAVEのCパイプ(内径0.73mm)を使用しました。
排気管:

何故かいつも闘志を燃やす排気管の開口!
細い排気管は0.5mm、太い排気管は0.8mmまで頑張ってみました。
0.3mmくらいの小さい穴を開けて
少しずつ経を大きくしていくのがミソかと。。
さて、明日には組立完成するかな~♪ (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/08 Sat. 19:54 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
1/35ナッツロッカー組立完成~♪
ナッツロッカーをちまちまとやっていました。。
側面ラダー:

側面ラダーは、多分折ってしまうので真鍮線に置き換えました。
1/76だと、単に真鍮線を挿せば良かったのですが、
1/35だと、ラダー基部のボルトパーツがある。。 (^_^;
一度ラダーパーツを接着して、基部を残して切り取り、
ラダー基部の上からピンバイスで穴を開けました。
写真は、無事に真鍮線置き換え完了して、
黒染液を黒くなったところ。。
エンジンパーツを塗る:

Nuts店長に教えてもらった、tips。
エンジンパーツ部分はカバーなどあって、
後から筆が入らないところがいくつかあります。
組立前に、黒などで下塗りしておくと良いみたいです。
今回はタイヤブラック色を使ってみました。
それから、メインステーは細部ボルト部品等の接着に邪魔!
メインステーは最後に取り付けると良いようです。
メインステー:

メインステーの折れやすい側面は真鍮線に置き換えたい。。
だけど、これもステー基部の再現が悩みどころ。。
がさごそと手持ちパーツを漁ってみて、
waveの『Oボルト1』から、写真中央のパーツを使用。
ちょうど1mmの穴を開けられます。
ステーパーツ:

パーツとの現物合わせで、1mm真鍮線で
ステーパーツを作ってみました。
取り付けてみる:

黒染め:

ステーを取り付けて黒初めしてみました。
うーーん、なかなか雰囲気アップ~♪ (^^)
組立完成ーっ!



そんなこんなで、 組立完成しましたーっ!
いやー、結構細かいパーツが多く、
さらに細かい真鍮工作などもあって、
かなり老眼にはつらい工作でしたが、
なかなか面白い工作でした。 (^^)
さて、今度は塗装ですねー。
何色にしようかなー。。
塗り甲斐がある大きさだなー。。 (^^)
っとその前に、超久しぶりのプラモ工作なので、
多分ラッカー塗料は全滅だと思うので、
シンナーで復活させなくては。。 (^_^;
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/09 Sun. 16:04 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー下塗り~♪
昨日は1年ぶりくらいの地元OFF会でした。
久しぶりの馬鹿話で楽しい一時でした。 (^^)
さて、今日は早速ナッツロッカーの下塗り~♪ (^^)
グレーブラックを塗る:

塗り上がりました:

ナッツロッカーは大きいので横着してエアブラシで下塗り。
つや消し黒に適当なグレーを混ぜて吹いてみました。
かなり薄めで吹いてみたのだけど、
細かい部分もあって、塗料一瓶無くなってしまいました。。 (^_^;
マホガニーを塗る:

黒のままで筆塗りに入っても良いのですが、
なんとなくマホガニーを適当に吹いてみました。
うーーん、このまま汚し塗装して出来上がりでも雰囲気でますね。 (^^)
こうやって実際に塗ってみると、
ナッツロッカーは実にAFVだと感じます。
さて来週(?)はいよいよ本塗装にはいりたいなー。。
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Armour Modelling (アーマーモデリング) 2011年 02月号 [雑誌] | |
![]() | 大日本絵画 2011-01-13 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Posted on 2011/01/10 Mon. 16:00 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー塗装開始~♪
月刊アーマーモデリングをGETしました。
Armour Modelling (アーマーモデリング) 2011年 02月号 [雑誌] | |
![]() | 大日本絵画 2011-01-13 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近は模型雑誌もさっぱり買っていなかったのですが、
久しぶりの模型雑誌GETです。
先生のナッツロッカー製作記事が載っています。
塗装工程写真がメインのご紹介です。
一番面白かったのは、
『Ma.Kとは?AKBみたいなもんです』 という先生のコラムの中での、
「『たまには肩の力を抜いて作ろう』なんて書いてあるのを見かけるけど、
たまにじゃなくて、いつだって力抜いて
弛緩して皺がひろひろひろーっとのびている状態で作っていいんです。」
といういつもの横山節全開なところ。 (^^)
皺がひろひろと伸びるまで弛緩できませんが(笑)、
ゆるゆるとナッツロッカーの塗装をやっていきましょう。 (^^)
基本色を塗る:



先週(前回)の下塗りの上から、
基本色を筆で塗っていきます。
一番筆をメインに、広いところは平筆も使いました。
今回はモールドを潰さないように、
塗料は若干薄めで1回目の塗装です。
1回目塗り上がり~♪:

1回目の基本塗装が終わりました。
今回はデザート系の塗装を考えています。
マシーネラーじゃない人が見たら、
「これ大丈夫なの??」って感じに塗り上がっています。。(爆)
多分大丈夫だと思います。。
(<あんまり自信はない。。 (^_^;大汗 )
2回目に突入!

2回目の筆塗りに突入!
あまり気張らずに、『ひろひろ~』っと?
塗っていこうと思います。 (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/15 Sat. 17:48 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー迷彩塗装!
寒い日曜日でしたが、
今日もナッツロッカーの塗装を家事の合間にゆるゆると~。。
2回目の筆塗り完了!

2回目の筆塗りが終わりました。
大分下地は見えなくなってきましたね。
さて、塗り重ねていっても良いのですが、
何となく雰囲気で、迷彩塗装に入りますっ!
平筆でえいっと!



ナッツロッカーといえば、艦船迷彩のような
鋭角的な幾何学迷彩が多いのですが、
敢えて幾何学模様では無い迷彩で
『ナッツロッカー』を感じられるかに挑戦!
迷彩パターンは、『適当』です。。 (^_^;
塗装直前までは、
『ダークイエロー』→『ウッドブラウン』→『ダークブラウン』
の3色迷彩を考えていたのですが、
この『ウッドブラウン』のパンチが弱い!
という訳で、『ダークアース』と『グレー黒』に急遽変更!
イギリス戦車っぽい迷彩になりましたね。
さて、来週からは塗り重ねていって、
色味を増やしていきたいと思います。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/16 Sun. 18:05 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
光れ!ナッツロッカー!
今日も首都圏は真冬にしてはちょっと暖かめに晴れました。
いろいろと溜まった家事お手伝いをしていたので、
今日はプラモはほんのちょっとだけ。。 (;;)
塗装の途中なのですが、
Nuts店長にメインライトの電飾方法を教わっていた
部品をGETしましたので、今日は電飾加工です。 (^^)
ライト部品:

アドラーズネスト製の、オプティカルアイ・Mです。
LEDに配線済みのもので、3Vで光ります。
電池ボックス:

電池ボックスは、単5がちょうど良いようなのですが、
売っていなかったので、タミヤの単4電池用スイッチ付きのもの。
ななめにすると、ギリギリ砲塔の中に入ります。
久しぶりの半田工作。。
はんだ溶ける臭いって何か落ち着く臭いなんだなー。。
(<って病気なのかしら。。 (^_^; )
(<多分、小学生の頃の電気工作や鉄道模型工作の刷り込みだと思うんですが。。 )
![]() アドラーズネスト ANE-0160 オプティカルアイ.M(V1459) 価格:1,000円(税込、送料別) |
![]() タミヤ 単4電池ボックス(1本用/スイッチ付)(V0494) 価格:300円(税込、送料別) |
あ、もう1つ、Nuts店長からのtipsで、
砲塔の本体との取付用の『ツメ』部分は、
邪魔なので、切り取ってしまいました。
砲塔が落ちる事は無いですし、
取付・取り外しが簡単になって便利です。 (^^)
コード取り回し:

砲塔内からライトへは、
ライト基部の裏に1.5mmの穴を開けて通しています。
ライトの取付:

ライト基部からライトまでは、支柱の中にコードを通します。
支柱は長いので、穴開けはなかなか神経を使います。
1mmの穴は開けたのですが、2本のリード線にはちょっと小さい。。
丸やすりで無理矢理穴を広げていたら、
ぽっきりイッてしましました。。 (泣)
仕方が無いので、プラパイプで代用です。
支柱の穴は1.2mm~1.5mm程度で2本のリード線が通せます。
リード線はサイドに回して、
0.6mmの穴で、ライト本体の中まで通っています。
という訳で、
『スイッチオーーンっっ!』

『ぴかーーっ!』 \(^^)/
このライトなかなか強力に光ってくれます。
これでやっとサーチライトの透明パーツを接着出来ます。
まあ、完成後ディスプレイしていて、
なかなかライトを付ける事は無いので、
かなり自己満足加工ですが、
キットのライトパーツを見たときに、
『光らせたい!』と思っていたので、
満足満足な小工作でした。。 (^^)
(<ってやっぱり電池スイッチは背面のどこかまで
取りまわそうかしらん。。 )
さて、明日は筆塗りの続きをしたいなー。。
え? まだお手伝いがあるの??。。 (;;)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/22 Sat. 17:57 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー塗り重ね開始~♪
メインライトの透明パーツも接着して、
いよいよ本体色の塗り重ね開始ですっ!
(写真はクリックで1280サイズまで拡大されます。)
今日の作業後:


うーーん、かなり頑張ったんだけど、
写真が少ないなー。。 (;;)
しかも、写真のぱっと見では、
昨日とほとんど変わっていない感じ。。?? (;;)
この本体塗り重ねは、面積が広い分かなり時間がかかりますね。
今回はサンディブラウンにダークイエローやオフホワイトを混ぜていって、
何段階か退色した表現を加えていきました。
折角、エアブラシ仕上げでは無く、筆塗りを選択したので、
細かな色調の集合を地道に表現してみたいと思います。
ハイライトなどは墨入れ後にやろうと思いますので、
『今日はこの辺で勘弁してやるっ!』 (っ`Д´)っ・:∴
って、細かい筆塗りなので、マジ疲れた-。。 orz
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/23 Sun. 17:30 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー迷彩塗装!
乾燥した寒い日が続く首都圏です。
最近、全くテレビを観ないのですが、
今日の夜のニュースを見たら、
日本海側はかなりの雪ですし、
宮崎では火山灰で大変なんですね。。
職場ではインフルエンザが流行ってきています。
体調管理には気をつけなきゃと平日はマスクしています。
みなさんも風邪などお気を付けて。。
さて、今週末もナッツロッカーを頑張ろう! と
引きこもりのおじさんです。。 (^_^;
先週の塗装の続きからです。
写真はクリックして拡大してもらうと、
塗装の様子が分かるかと思います。
本体色の塗り重ね:

先週からさらにハイライトを上げて、
本体色を塗り重ねていきました。
マシーネンカラーのスノーホワイトを
サンディブラウンに若干混ぜて
地道にてってけ塗っていきました。
迷彩色の下塗り:


本体色をもう少しタッチアップしていっても良いのですが、
全体の色味を見たいため、
迷彩色に取りかかります。
今回は「ぼやかし」迷彩では無く、
「はっきりくっきり」迷彩がイメージなので、
イメージした迷彩色よりも若干暗めの色で
「はっきりくっきり」下塗りしていきます。
マホガニーと黒グレーを使いました。
あまり本体色側にはみ出ると、迷彩色の関係で修正が面倒なので、
結構地道な筆塗りで、時間がかかりました。。 (^_^;
迷彩色の塗り重ね:

さて、今度は迷彩色部分の塗り重ねを始めます。
まずは茶色の部分から。
マホガニーに少しウッドブラウンを足して、
少しだけ明るい色で塗り始めました。
今回は1番筆を使って、細い線を描くように
塗っていますので、なかなか時間がかかります。。
大分疲れたので、今日はここまで。。
また明日続きを頑張ろうと思います。 (^^)
毎回恒例になっておりました、
『超暫定!ワンフェスMa.Kディーラーリスト』ですが、
今回もWFに行けるかどうか分からずで、さぼっておりますです。。 (^_^;
ランチキンSさんの『鶏達の日記』
sontoysさんの『積むか?組むか?』
に、素晴らしいディーラーリストがありますので、
行かれる方は是非参考にして下さ~い♪ (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/29 Sat. 21:23 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー迷彩塗り重ね!
昨晩はサッカーを観てしまったのに、朝早く起きてしまって
昼飯食べたら一挙に疲れが。。
昼寝を挟んでのプラモの一日でした。。 (^_^;
今日も地道にナッツ迷彩の続きを楽しみました。
茶色の色を重ねる:

もう少し重ねる:

マホガニー・ダークアース・ウッドブラウンなど
さまざまな色を混ぜながら、地道に色を重ねていきます。
細かい線を描くように塗っていく根気のいる作業ですが、
今回は特に完成を急いでいませんので、
色味の変化を楽しみながら塗っています。
『塗装する』というより『描いている』というイメージが
強いような気がします。。
グレー部分も塗装開始:


さて、適当なところでグレー部分も
黒グレーに、RLMグレーやジャーマングレーを混ぜながら
地道にトーンを変えていきます。
だいたい基本塗装が出来上がって来た感じですね。 (^^)
最初の筆塗り時 (汗):

いやー、最初の筆塗り時からは、
自分自身もあまり想像は出来ていなかったのですが、
何とか、仕上げ塗装まで辿り付けそうです。 (^^)
ホルニッセ:

新ホルニッセを無事にGETしました。
かっちょええ箱絵ですねー。。 (^^)
塗装カードパターンも充実していて満足度高し!
実はSF3D当初に買ったは良いが、
当時はエアブラシ塗装しか知らなかったんで、塗装が難しいと感じて
ホルニッセって1回も作ったことが無いんですよねー。。 (^_^;
今回は地道に作ってみようかなー。。
この週末もナッツロッカーを
存分に楽しむことが出来ました。 (^^)
なかなか充実感あるなー。。 (^^)
続きを平日出来ると嬉しいんだけど。。 (^_^;
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/01/30 Sun. 19:08 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカーの排気管を塗ろう!
寒い日が続きますねー。。
風邪をひいてしまいました。。 (^_^;
そんな訳で、夕方にナッツロッカーをちょろっと。。
タバコライオン:

娘1号に頼んで、タバコライオンを買ってきてもらいました。
あまり使う機会は無いと思いますが、
悪くなる物でもないし、この際にGETしておこう!
と思い立っての塗装道具です。 (^^)
排気管を塗る!:

茶色にレッドブラウンを少し混ぜて、
タバコライオンを溶かして塗ってみました。
この排気管ってこんなに錆びないのかもしれませんが、
この形は、タイガー戦車の排気管を想像させるんですよねー。。
タイガーのサビサビの排気管がイメージです。 (^^)
先生の最新作例では、錆びていないようですね。。
1/76の松本修平さんのパッケージの刷り込みなのでしょうか?? (^_^;
まだ本体全体の塗装が終わっていないので、
細部を塗るのは通常はまだ先なのですが、
全体の色味を見たくて、先に塗ってみました。
うーーん、なかなか雰囲気が出て、
モチベーションアップ~♪ (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/01 Tue. 17:33 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作