ナッツロッカーの排気管を塗ろう!
寒い日が続きますねー。。
風邪をひいてしまいました。。 (^_^;
そんな訳で、夕方にナッツロッカーをちょろっと。。
タバコライオン:

娘1号に頼んで、タバコライオンを買ってきてもらいました。
あまり使う機会は無いと思いますが、
悪くなる物でもないし、この際にGETしておこう!
と思い立っての塗装道具です。 (^^)
排気管を塗る!:

茶色にレッドブラウンを少し混ぜて、
タバコライオンを溶かして塗ってみました。
この排気管ってこんなに錆びないのかもしれませんが、
この形は、タイガー戦車の排気管を想像させるんですよねー。。
タイガーのサビサビの排気管がイメージです。 (^^)
先生の最新作例では、錆びていないようですね。。
1/76の松本修平さんのパッケージの刷り込みなのでしょうか?? (^_^;
まだ本体全体の塗装が終わっていないので、
細部を塗るのは通常はまだ先なのですが、
全体の色味を見たくて、先に塗ってみました。
うーーん、なかなか雰囲気が出て、
モチベーションアップ~♪ (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/01 Tue. 17:33 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー迷彩ハイライト
ナッツロッカー塗装の続きをちまちまと。。
迷彩塗装の仕上げ:


迷彩塗装部分に筆を足していきました。
下塗りからは2段階くらいは明るくなったでしょうか。。
全体を見ると、もう少しインパクトが欲しい。。
赤みは後のウエザリング工程で加えていきますので、
ここでは、迷彩塗装をもう一段階明るい色にしてみることにしました。
えいやっ!:



ここは芸術家になったつもりで、
細かいことは気にせずに、
さくっさくっ!とテンポ良くハイライトを入れていきます。

取りあえず車体全体を塗り終わりました。
少し雰囲気が明るくなった気がします。 (^^)
後日修正するかもしれませんが、
まずは『基本塗装ほぼ塗り上がり!』としておきたいと思います。
今回は一番筆のみを使って
線を描くように様々な色合いの集合になるように塗っていきました。
AFVの塗装でいうと、退色表現と墨入れ時の雨汚れを
同時に描き込む感じかな?と思います。
かなり細かい作業で、結構疲れたので、
この後のウエザリングで良い効果になれば良いなー、と思います。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/02 Wed. 20:38 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー識別帯塗装!
一応家の四方にちょろっとだけ豆まきした
節分の日の我が家です。
さて、地道にナッツロッカー塗装は続きます。。
今回の迷彩の色味は地味なので、
(敵味方)識別帯を入れてアクセントにしたいと思います。
シュトラールの黄色の線を入れてみました。
下塗り:


ブラウンを使って下塗りをしていきます。
黄色を塗る:

黄色は、オレンジに近い「キャラクターイエロー」と
さらにその上に、「黄色」を塗ってみました。
ご覧のようにフリーハンドです。
まあ多少の「うねうね」は余り気にしない方向で。。 (^_^;
もう少し退色表現で、オフホワイトを足した黄色を
後で重ねていきたいと思います。
全体を見る:

うーーん、なかなか雰囲気が出てきたんじゃないでしょうか? (<当社比)
そろそろ基本塗装も最終段階ですねー。。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/03 Thu. 20:56 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカーライトスイッチ加工
今日は比較的暖かく晴れた首都圏です。
週末も比較的穏やかなようで、WFにはちょうど良い感じですね。 (^^)
さて、次の塗装工程に入って良いのか??
といろいろと眺めていると。。
折角加工した、メインライトの電飾なのですが、
どうも、砲塔をいちいち取り外さないと
メインライトの電気が光らないのが納得いかない。。 (^_^;
スイッチを本体に取り付ける加工をすることにしました。
スイッチはここ!

いろいろ考えて、結局スイッチはこの場所に付けることにしました。
スイッチの可動範囲を確認して、
今回は、3mm×9mmの穴を開けます。
0.8mmのピンバイスで切り取りガイド穴を開けたところです。
ライト・電池・スイッチの配線は
再びはんだでやり直しました。
電池は本体下面に両面テープで仮止め出来るようにしました。
スイッチを取り付けてみる:

スイッチを仮止めして、ON-OFFを確認します。
特に問題無いことを確認してから接着します。
塗装する~♪:

ちょうど迷彩の黒グレーの部分です。
黒グレーに塗ってしまえば、
もう余り目立たないっ! (<当社比(笑))
さて、ウエザリング塗装に入って良いか最終チェックです! (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/04 Fri. 19:35 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
ナッツロッカー:サンダーバード塗り!
ハセガワ様のグローサーフント発表で、
昨日の夜から勢いに乗って仕上げてみました。 (^^)
ブログ記事の方は、
塗装工程を一つずつご紹介していきたいと思います。
スイッチも付いたし、
そろそろと汚し工程に入っていきます。
まずは、サンダーバード塗り! (^^)
サンダーバード塗り後:



下塗り以来の久しぶりのエアブラシ作業です。
今回は、迷彩色との案配で、
グレー系ではなく、ブラウン系でサンダーバード塗りしてみました。
サンド色の上に塗るので、あまり黒くならない程度のブラウンを使用。
薄めに溶いて、空気圧を落として、サッサっと。
あまりくどくならないように、
鉄板ヒケ表現がしてある部分のみに、エアブラシしてみました。
うーーん、これで基本塗装完成で良いかなー。。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/05 Sat. 19:35 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
WF2011冬レポ01:ハセガワ様
GroserHundの発表で盛り上がってしまって、
さくっとWFに行って来ました。 (^^)
早速ハセガワ様ブースのご紹介です。















今回も空耳が聞こえたような気がする。。 (^_^;
○ 陸上用と宇宙用は別キットになるんだなー。地上用が先かなー。。
○ おまけは何か付ける方向で。整備兵とかあるかもなー。。
○ 箱のサイズは半分くらいの大きさになるかなー。。
○ 今年の中頃にはバリエーションキットが出るかもなー。。
今回一通りマシーネンディーラーさんの写真は
撮らせて頂いたので、
ちょびりちょびりと、WFレポをやっていきたいと思います。
気長にお付き合い下さいです。 m(__)m
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

ナッツロッカー:モジュレーション塗装
汚し塗装に入ろうか!と思ったところ、
日を改めて見ると、
どうも『芸術家』的にえいやっ!と描いた
迷彩塗装のハイライトが雑に見えます。。 (^_^;
ハイライト部分も地道に一番筆で縦の筋状に
ブレンドしていきました。


さあ、これで塗り上がり!としましょう。
あ、ここで最後の加工として、
スモークディスチャージャーに蓋を取り付けてみました。
あんまり良い部品が手元に無くて、
ちょっとだけピッタリでは無いのですが、
コトブキヤのバーニアパーツの部品を使って黒く塗っておきました。
汚し塗装に入る前に、AFV塗装の手法から
モジュレーション塗装をすることにしました。

写真ではあまり分からないかなー。。
クリアーイエローを明るい部分に、
クリアーレッドを影になる部分にエアブラシで吹いていきました。
全体としては、少し落ち着いた色合いになりました。
さて、これで本当に基本塗装は完了ですね。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/06 Sun. 19:30 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作
WF2011冬レポ02:HJ・イリサワ・センチネル
ナッツロッカー:デカール
クリアを吹く:

全体にクリアのエアブラシをしました。
ピカピカ!
ラッカーのエアブラシをすると、筆塗りの色むらが馴染んできます。
デカールはこれ:

どれにしようか?いろいろと悩んだ末に、
塗装カードの「ザラマンダー」の数字を使うことにしました。
目の「惑わし迷彩」も気に入りました。
ライトのチェック:

というかお遊び。。 (^_^;
時々ライト付けると、何か楽しいです。 (^^)
デカールの上から筆塗り:

デカールの数字は、識別帯より若干オレンジ気味。
デカール数字の上から、黄色・白系を筆塗りしていきます。
わざとムラになるようにして、識別帯との違和感を無くします。
写真はその後で、フラットクリアで
デカール段差消し&コートしたところです。
ハセガワ様のデカールは素晴らしいですね。
デカールが強く且つ非常に薄いです。
白の色透けも無く、ストレス無く貼れました。
車体本体の各所の『フジツボ』に、
1/4円の矢印マーキングがあるのですが、
今回はうるさくなりそうなので、オミットしました。
この矢印マーキングをうまく使った作例も見てみたいですね。 (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

Posted on 2011/02/07 Mon. 19:35 [edit]
category: 1/35ナッツロッカー製作