アーケロンを塗ってみる:その1
あけましておめでとうございます。
今年の正月はなんかいつもより余裕がある感じ。。
なので年末に作ったアーケロンを塗ってみることにしました。 (^^)
黒グレーの下塗り:

エアブラシで黒グレーの下塗りをしました。
新兵器:

秋葉原の黄色い模型屋さん(スケールモデル店)の店長さんに
お勧めされて以前買ってあったものです。
AKのインタラクティブウエザリング塗料というシリーズでしょうか。
下地をコーティングする塗料です。
後から本塗装をはがしやすいそうで、チッピングが楽に出来るそうです。
左が本塗装がはがれやすいタイプ、右がはがれにくいタイプ。
イハラ流のシリコンバリアも持っているのですが、
今回はとりあえず左のHEAVYタイプを使ってみることにしました。
溶剤は確か水かアクリルだったと思うので、
とりあえず水でいいや!と適当にやったのがいけなかった。。
水で薄めて黒グレーの上からエアブラシ。
水だからラッカー塗料と違ってなかなか乾かない。。
アーケロンを足許の電気ストーブの前に置いて、
次の色の調色をあれこれ。。
『あ、そろそろ乾いたかな??』
でろーーん!


『。。。』
(OoO)|||
・・・il||li _| ̄|○ il||li ...
やっちまいました。。
ちょっとのダメージならパテで修復するのだけど、
もうかなりやられてしまいました。
年末に折角るんるんと作ったWAVEの新作なのにっ!!
もう楽天は売り切れだし。。(大泣)
過去記事:アーケロンに挑戦!
過去記事:アーケロン組み立て完成!
折角アーケロンを塗る気まんまんだったので、
昔作ってサフ吹きのままになっているモデルカステン製で再チャレンジ!
いやー、手元に組立済みのアーケロンがあって良かった!
ってブログ過去記事をみると2008年!
5年も放っぱらかしのアーケロンが日の目を見るかっ!!
黒グレーをもう1回塗る:

AK製ヘビーチッピングをもう1回塗る:

窓際で乾かす!:

はい。
今度はちゃんと窓際で自然乾燥を待ちました。。
もうね。今度こそちゃんと『卓上送風機』買いますっ!
先生もあるといいよとどこかに書いていたのになー。。(泣)
悲しみをバネに今度こそアーケロンは日の目をみるのかっ!?
つづきは明日だっ! (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)
←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
今年の正月はなんかいつもより余裕がある感じ。。
なので年末に作ったアーケロンを塗ってみることにしました。 (^^)
黒グレーの下塗り:

エアブラシで黒グレーの下塗りをしました。
新兵器:

秋葉原の黄色い模型屋さん(スケールモデル店)の店長さんに
お勧めされて以前買ってあったものです。
AKのインタラクティブウエザリング塗料というシリーズでしょうか。
下地をコーティングする塗料です。
後から本塗装をはがしやすいそうで、チッピングが楽に出来るそうです。
左が本塗装がはがれやすいタイプ、右がはがれにくいタイプ。
イハラ流のシリコンバリアも持っているのですが、
今回はとりあえず左のHEAVYタイプを使ってみることにしました。
溶剤は確か水かアクリルだったと思うので、
とりあえず水でいいや!と適当にやったのがいけなかった。。
水で薄めて黒グレーの上からエアブラシ。
水だからラッカー塗料と違ってなかなか乾かない。。
アーケロンを足許の電気ストーブの前に置いて、
次の色の調色をあれこれ。。
『あ、そろそろ乾いたかな??』
でろーーん!


『。。。』
(OoO)|||
・・・il||li _| ̄|○ il||li ...
やっちまいました。。
ちょっとのダメージならパテで修復するのだけど、
もうかなりやられてしまいました。
年末に折角るんるんと作ったWAVEの新作なのにっ!!
もう楽天は売り切れだし。。(大泣)
過去記事:アーケロンに挑戦!
過去記事:アーケロン組み立て完成!
折角アーケロンを塗る気まんまんだったので、
昔作ってサフ吹きのままになっているモデルカステン製で再チャレンジ!
いやー、手元に組立済みのアーケロンがあって良かった!
ってブログ過去記事をみると2008年!
5年も放っぱらかしのアーケロンが日の目を見るかっ!!
黒グレーをもう1回塗る:

AK製ヘビーチッピングをもう1回塗る:

窓際で乾かす!:

はい。
今度はちゃんと窓際で自然乾燥を待ちました。。
もうね。今度こそちゃんと『卓上送風機』買いますっ!
先生もあるといいよとどこかに書いていたのになー。。(泣)
悲しみをバネに今度こそアーケロンは日の目をみるのかっ!?
つづきは明日だっ! (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

アーケロンを塗ってみる:その2
さて黒グレーの上のコーティングが無事に
『自然風』(←ここ重要(笑))で乾いたので、
さらにその上から下地塗装をしてみました。
錆び色を塗る:

ストーブ前で乾燥させていたときは、
この錆び色調色をしていたんです。
ブラウンをベースに黒と赤・フラットベースを足して
赤錆びっぽくしてみました。
まあこれは、チッピングの時にあったらいいな程度の色なので、
少し少なめに適当にエアブラシしました。
この後、AKコーティング剤を再度エアブラシ塗装。
溶剤はアクリル溶剤を使うと馴染んでくれました。
(<最初からそうすれば良かった。。orz )
さて、下地が出来たので本体塗装です。
『どんな塗装にしようかなー??』と悩むのは楽しいですよね。
特に今回のように『塗装カード』が入っているといろいろと夢が広がる。
『塗装カード』の説明を読んでいると、
意外と?実戦にいろいろと流用されていることになっている。
確かアーケロンはテスト用に
4機のみ作られたような記憶があるのだけど。。
塗装でチッピングを入れるとなると、
実戦で酷使されている感じの塗装がいいかな?
先生の箱絵も14番だけど実戦風景か。。
。。。
!!
『もうアーケロンが主力兵器になった事にしちゃえ!』
『Advanced A.F.Sで、AAFS!!』
『長いから実戦での読み方は「ダブル(A)」だな!』
『「うちの軍曹のダブルは滅茶強い!俺もダブルに乗りてーなー」なんて。。』
などとくだらない妄想をあれこれ。。
こんなくだらない事を正月から考えているおじさんは
多分世界で私だけ?? (爆)
実戦で量産されたマシーネン兵器という事で、
『如何にもマシーネン量産っぽい塗装』を目指す方向に。。
それってどんな感じがいいかなー。。
とあれこれ塗装カードなどを見ていると、
『WAVEのSAFSの箱絵』がいい感じ!
グリーンとグレーのオーソドックスなパターン!
とあれこれ考えた結果いつもの筆塗り。
筆塗り一応終わり:

まあ相変わらずいい加減な筆塗りで
ちっとも上達していないのですが、
まあ仕方ない。。汗
スーツを塗るのはなんか随分久しぶりな感じ。
過去記事を見てみると2009年のスネークアイ以来ですね。
そりゃー上達しないわっ!(爆)
『うーーん、もうちょっと「量産型」っぽくしたいなー』
傭兵ブルー:

何となく傭兵ブルーの識別帯を適当に足してみました。
最近のマシーネラーの超絶塗装からは程遠いけど、
おじさん的には、まあまあかな。。
『きっとウエザリングするともう少しマシになるさっ!』
となぐさめてみたり。。
さて、明日は楽しみなウエザリングだーっ! (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)
←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
『自然風』(←ここ重要(笑))で乾いたので、
さらにその上から下地塗装をしてみました。
錆び色を塗る:

ストーブ前で乾燥させていたときは、
この錆び色調色をしていたんです。
ブラウンをベースに黒と赤・フラットベースを足して
赤錆びっぽくしてみました。
まあこれは、チッピングの時にあったらいいな程度の色なので、
少し少なめに適当にエアブラシしました。
この後、AKコーティング剤を再度エアブラシ塗装。
溶剤はアクリル溶剤を使うと馴染んでくれました。
(<最初からそうすれば良かった。。orz )
さて、下地が出来たので本体塗装です。
『どんな塗装にしようかなー??』と悩むのは楽しいですよね。
特に今回のように『塗装カード』が入っているといろいろと夢が広がる。
『塗装カード』の説明を読んでいると、
意外と?実戦にいろいろと流用されていることになっている。
確かアーケロンはテスト用に
4機のみ作られたような記憶があるのだけど。。
塗装でチッピングを入れるとなると、
実戦で酷使されている感じの塗装がいいかな?
先生の箱絵も14番だけど実戦風景か。。
。。。
!!
『もうアーケロンが主力兵器になった事にしちゃえ!』
『Advanced A.F.Sで、AAFS!!』
『長いから実戦での読み方は「ダブル(A)」だな!』
『「うちの軍曹のダブルは滅茶強い!俺もダブルに乗りてーなー」なんて。。』
などとくだらない妄想をあれこれ。。
こんなくだらない事を正月から考えているおじさんは
多分世界で私だけ?? (爆)
実戦で量産されたマシーネン兵器という事で、
『如何にもマシーネン量産っぽい塗装』を目指す方向に。。
それってどんな感じがいいかなー。。
とあれこれ塗装カードなどを見ていると、
『WAVEのSAFSの箱絵』がいい感じ!
グリーンとグレーのオーソドックスなパターン!
とあれこれ考えた結果いつもの筆塗り。
筆塗り一応終わり:

まあ相変わらずいい加減な筆塗りで
ちっとも上達していないのですが、
まあ仕方ない。。汗
スーツを塗るのはなんか随分久しぶりな感じ。
過去記事を見てみると2009年のスネークアイ以来ですね。
そりゃー上達しないわっ!(爆)
『うーーん、もうちょっと「量産型」っぽくしたいなー』
傭兵ブルー:

何となく傭兵ブルーの識別帯を適当に足してみました。
最近のマシーネラーの超絶塗装からは程遠いけど、
おじさん的には、まあまあかな。。
『きっとウエザリングするともう少しマシになるさっ!』
となぐさめてみたり。。
さて、明日は楽しみなウエザリングだーっ! (^^)
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

アーケロンを塗ってみる:その3
さあ、お正月モデリングのアーケロン製作も
いよいよ佳境に入ってきましたっ!
デカールを貼る:

基本塗装が終わったので、今日はデカールからの作業です。
写真はデカールを貼って、フラットクリアを吹いたところ。
デカールを選ぶのも実に楽しい時間。
過去のストックなども漁りながら
塗装カードを見つつあーでもないこーでもない。。
今回は、『量産型で実戦中』という設定。
そして、『エースパイロットでは無い普通の兵隊の機体』がイメージ。
アーケロンの注意書きデカールは黒と白が選択出来ますが、
今回は、より『しょぼい感じ』を強調するように白を選択。
機体番号は、地味に『9』番としてみました。
フラットクリアのエアブラシを吹くと、
筆塗りのむらむらが落ち着いていい感じ。(<当社比)
塗料と塗装皿:

あ、ちなみに今回の塗料はこんな感じ。
グリーンとグレーは、古いガイアノーツ版マシーネンカラーをベースに、
オリーブドラブとグレーを足して少し暗めに振ってみました。
さて、この後はエナメルのウオッシング・墨入れ。
そして、いよいよチッピング。
チッピング完了!:


とりあえず、チッピングが完了して、
ほんの少しだけパステルを使ったところ。
今回のメインとなるAKのウエザリング用塗料なのですが、
『まあ悪くはないかな?ちょっと研究の余地あり』というところ。
実は、私の場合筆塗りの塗料が厚くて思うようには本塗装が剥がれない。。
多分本塗装がエアブラシだったら簡単に剥がれると思います。
最初は丸ナイフなどでカリカリやっていたのだけど、
面倒になって、台所から『スチールたわし』を持って来て
ガシガシという感じで擦って本塗装を削りました。
これは、角部分や意外なところも剥げてなかなか面白いけど、
狙った部分を細かくは剥がせない。。
もうちょっと繊細な剥がれが表現出来るはずなので研究要ですね。
確か『緑色のナイロンたわしが良い』と教えてもらった気がするのですが、
ちょうど今我が家には無くて。。
ちょっと下地のサフまで見えてしまった部分もかなりあるので、
AK皮膜は少し厚めに吹いた方が良いかもしれません。
下地の見えてしまったところなどは、
一番筆で地道に黒グレーのタッチアップをしました。
そんなこんなで本体はほぼ完成!
折角半年ぶりに完成したプラモなので、
ミニジオラマというかミニベースを作ってみたいと思います。
なのでパステルや土汚れウエザリングはベースセットの後ですね。。
ちょっと買い出し:

いつもは近寄らないようにしているのですが、
(<いや、行くと何か欲しくなっちゃうもので。。汗)
今日は久しぶりに溝ノ口の黄色い模型屋さんに買い出しに行ってきました。
今回年末にちょっと突然にプラモを再開したので、
いろいろと不足していたり、道具不良などもありまして、
かなり大量にお買い上げしちゃったような。。(^_^;
まあいつもだいたいこんな具合に大量にストック購入しています。
WAVEのアーケロンが数個残っていました。
もう1個作るかどうか分かりませんが、
とりあえず新品1個確保ーっ! (<作るのか??)
さて、明日はベース製作で完成になるかっ!? (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)
←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
いよいよ佳境に入ってきましたっ!
デカールを貼る:

基本塗装が終わったので、今日はデカールからの作業です。
写真はデカールを貼って、フラットクリアを吹いたところ。
デカールを選ぶのも実に楽しい時間。
過去のストックなども漁りながら
塗装カードを見つつあーでもないこーでもない。。
今回は、『量産型で実戦中』という設定。
そして、『エースパイロットでは無い普通の兵隊の機体』がイメージ。
アーケロンの注意書きデカールは黒と白が選択出来ますが、
今回は、より『しょぼい感じ』を強調するように白を選択。
機体番号は、地味に『9』番としてみました。
フラットクリアのエアブラシを吹くと、
筆塗りのむらむらが落ち着いていい感じ。(<当社比)
塗料と塗装皿:

あ、ちなみに今回の塗料はこんな感じ。
グリーンとグレーは、古いガイアノーツ版マシーネンカラーをベースに、
オリーブドラブとグレーを足して少し暗めに振ってみました。
さて、この後はエナメルのウオッシング・墨入れ。
そして、いよいよチッピング。
チッピング完了!:


とりあえず、チッピングが完了して、
ほんの少しだけパステルを使ったところ。
今回のメインとなるAKのウエザリング用塗料なのですが、
『まあ悪くはないかな?ちょっと研究の余地あり』というところ。
実は、私の場合筆塗りの塗料が厚くて思うようには本塗装が剥がれない。。
多分本塗装がエアブラシだったら簡単に剥がれると思います。
最初は丸ナイフなどでカリカリやっていたのだけど、
面倒になって、台所から『スチールたわし』を持って来て
ガシガシという感じで擦って本塗装を削りました。
これは、角部分や意外なところも剥げてなかなか面白いけど、
狙った部分を細かくは剥がせない。。
もうちょっと繊細な剥がれが表現出来るはずなので研究要ですね。
確か『緑色のナイロンたわしが良い』と教えてもらった気がするのですが、
ちょうど今我が家には無くて。。
ちょっと下地のサフまで見えてしまった部分もかなりあるので、
AK皮膜は少し厚めに吹いた方が良いかもしれません。
下地の見えてしまったところなどは、
一番筆で地道に黒グレーのタッチアップをしました。
そんなこんなで本体はほぼ完成!
折角半年ぶりに完成したプラモなので、
ミニジオラマというかミニベースを作ってみたいと思います。
なのでパステルや土汚れウエザリングはベースセットの後ですね。。
ちょっと買い出し:

いつもは近寄らないようにしているのですが、
(<いや、行くと何か欲しくなっちゃうもので。。汗)
今日は久しぶりに溝ノ口の黄色い模型屋さんに買い出しに行ってきました。
今回年末にちょっと突然にプラモを再開したので、
いろいろと不足していたり、道具不良などもありまして、
かなり大量にお買い上げしちゃったような。。(^_^;
まあいつもだいたいこんな具合に大量にストック購入しています。
WAVEのアーケロンが数個残っていました。
もう1個作るかどうか分かりませんが、
とりあえず新品1個確保ーっ! (<作るのか??)
さて、明日はベース製作で完成になるかっ!? (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

アーケロンのベースを作るよ
さてさていよいよアーケロンもフィニッシュ!
今日はベースを作って完成させました。
ベース土台:

写真は土台部分をマスキングして、ベース作成の直前ですね。
意外と手こずったのがベース土台。
手元にあるものは、最近のニス塗りなどの土台に使っていて、
過去のニスがこぼれていてきれいな土台が無い。。
仕方無く木目やすりなどで表面を整えましたが、
完全にはきれいにならず。。
さらに、冬なので今度は肝心のきれいなニスが乾かない!
仕方無く、最後はクリアにレッドブラウンなどを混ぜて、
マホガニー色のクリアブラウンを作って
ラッカー塗装のエアブラシで仕上げました。
ベース作成:

ベースを『えいやっ!』って感じに作りました。
工作時間は20分くらいか??
材料さえ手元にあればそんなに時間がかかる訳ではないですね。
地面は『木粉ねんど』の上に砂やら石やらを適当に。
草部分は台所から適当な『ハーブ』を使いました。
その他『パセリ』をプリザーブドしたものとか。
だいたい完成:

塗装がだいたい終わってほぼ完成の写真。
土色はマホガニーからサンディブラウンまで5種類ほど、
緑色は緑+黒から明るい黄緑まで5種類ほどをエアブラシ。
さらにハイライトをドライブラシなどで。。
再度アーケロンをベースセッティングの後に
仕上げのウエザリングなどをちまちま。。
さて、完成写真をベランダで撮りましたので次の記事でっ! (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)
←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
今日はベースを作って完成させました。
ベース土台:

写真は土台部分をマスキングして、ベース作成の直前ですね。
意外と手こずったのがベース土台。
手元にあるものは、最近のニス塗りなどの土台に使っていて、
過去のニスがこぼれていてきれいな土台が無い。。
仕方無く木目やすりなどで表面を整えましたが、
完全にはきれいにならず。。
さらに、冬なので今度は肝心のきれいなニスが乾かない!
仕方無く、最後はクリアにレッドブラウンなどを混ぜて、
マホガニー色のクリアブラウンを作って
ラッカー塗装のエアブラシで仕上げました。
ベース作成:

ベースを『えいやっ!』って感じに作りました。
工作時間は20分くらいか??
材料さえ手元にあればそんなに時間がかかる訳ではないですね。
地面は『木粉ねんど』の上に砂やら石やらを適当に。
草部分は台所から適当な『ハーブ』を使いました。
その他『パセリ』をプリザーブドしたものとか。
だいたい完成:

塗装がだいたい終わってほぼ完成の写真。
土色はマホガニーからサンディブラウンまで5種類ほど、
緑色は緑+黒から明るい黄緑まで5種類ほどをエアブラシ。
さらにハイライトをドライブラシなどで。。
再度アーケロンをベースセッティングの後に
仕上げのウエザリングなどをちまちま。。
さて、完成写真をベランダで撮りましたので次の記事でっ! (^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

アーケロン完成!
『WAVEの新作アーケロンを作るぞ!』と始めたのに、
何故か??『モデルカステンのアーケロン』が完成してしまった
今年のお正月モデリングも無事に完了です。 (^^)
オレ設定:
傭兵軍はAFS Mk.IIをさらに強化するために、
『AFSプロトタイプ』を製作・テストしたが期待した性能は出なかった。
その頃間接視認システムの量産化に目処が付いたため、
『AFSプロトタイプ』に間接視認システムを搭載したものをテストした結果、
索敵性能・防御性能が高まりAFSの性能が飛躍的に進化した。
傭兵軍はこの新型AFSを『Advanced AFS』として量産することにした。
後にシュトラール軍兵士から『アーケロン』と呼ばれ嫌われたこの機体は、
傭兵軍兵士にはその防御性能が頼もしい存在であり、
『ダブルA』と親しみを込めて呼ばれ、長く実戦で活躍した。
それでは完成写真をどぞっ!
(写真はクリックで1240サイズまで拡大されます。)












粗いところが多々ありますが、
『おじさんスタンダード』な出来映えで本人は満足満足。 (^^)
『量産型アーケロン』がいろいろ戦闘を頑張っている様子
を感じてもらえたら今回のジオラマは成功です。。
いやー、半年ぶりのプラモ製作楽しかったです。 (^^)
でも、拡大鏡を使ってもやっぱり目・肩が疲れる。。
(老眼はほんとにつらいです。。)
それから私の場合、一度始まると全てを捨ててそればっかりになってしまうので、
ある程度のまとまった休みが欲しいところ。。
ここ数年は年に1作品くらいの完成なので、
今年のノルマは早くも達成! \(^o^)/
でも今月末にはキャメルが出るんですよねー。。
最近資格勉強なども忙しくて『断プラモ』していたので、
買わないつもりで予約もしていないのだけど、やっぱりキャメルも作ろうかなー。。
(^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)
←ぽちり ましーねん布教のためブログランキングに参加中!
何故か??『モデルカステンのアーケロン』が完成してしまった
今年のお正月モデリングも無事に完了です。 (^^)
オレ設定:
傭兵軍はAFS Mk.IIをさらに強化するために、
『AFSプロトタイプ』を製作・テストしたが期待した性能は出なかった。
その頃間接視認システムの量産化に目処が付いたため、
『AFSプロトタイプ』に間接視認システムを搭載したものをテストした結果、
索敵性能・防御性能が高まりAFSの性能が飛躍的に進化した。
傭兵軍はこの新型AFSを『Advanced AFS』として量産することにした。
後にシュトラール軍兵士から『アーケロン』と呼ばれ嫌われたこの機体は、
傭兵軍兵士にはその防御性能が頼もしい存在であり、
『ダブルA』と親しみを込めて呼ばれ、長く実戦で活躍した。
それでは完成写真をどぞっ!
(写真はクリックで1240サイズまで拡大されます。)












粗いところが多々ありますが、
『おじさんスタンダード』な出来映えで本人は満足満足。 (^^)
『量産型アーケロン』がいろいろ戦闘を頑張っている様子
を感じてもらえたら今回のジオラマは成功です。。
いやー、半年ぶりのプラモ製作楽しかったです。 (^^)
でも、拡大鏡を使ってもやっぱり目・肩が疲れる。。
(老眼はほんとにつらいです。。)
それから私の場合、一度始まると全てを捨ててそればっかりになってしまうので、
ある程度のまとまった休みが欲しいところ。。
ここ数年は年に1作品くらいの完成なので、
今年のノルマは早くも達成! \(^o^)/
でも今月末にはキャメルが出るんですよねー。。
最近資格勉強なども忙しくて『断プラモ』していたので、
買わないつもりで予約もしていないのだけど、やっぱりキャメルも作ろうかなー。。
(^^)/
1日1ポチして頂けるとよろこびます。 (^^)

| h o m e |