グスタフの製作その1
先週タマミーの打ち合わせで、タマミー仲間から適価で譲ってもらいました。
ウエーブの新グスタフ:

コンラートはたまたまイエサブで見つけたのですが、
その後新フォーマットのPKAを探しても、ネットでプレ値でしかありません。
仲間がいて助かりました。
そんな訳で、今週は毎日早朝にグスタフを作っていました。
肩パッド:

コンラートを作っていて気になったのがご覧の肩パッド部品。
内側にエポパテ:

パイロットでギリギリ見えるか見えないかだと思いますが、
肩パッドの内側が空洞なのがちょっと気になったので、
エポパテで内側を補充。
ついでにこの部品はサイドのガラスパーツの内側に見えてしまうので
先に肩パッド外側をパッド色(黒とか茶色とか)に塗っておくと良いと思います。
組んだところ:

組み立てるとこんな感じです。
パイロット小改造:

グスタフのパイロットさんは、若目の普通帽子さん。
帽子をリューターで削って、
プラ板とエポパテでヘッドフォンを作ってみました。
パイロット塗りあがり:

パイロットの塗装に時間をかけよう!と普段の1.5倍くらい頑張ってみました。
白目の上下を茶色系で初めて塗ってみました。
それなりに効果はあるかな?
今回目の塗装を頑張ってみて、自分の筆が足りない事に気が付きました。
皆さん「0番筆」とか持っていらっしゃるのでしょうか。
一番細いのが結果的に「.tooさんの一番筆」(エロ筆)になってしまっているので、
今度模型屋で「0番筆」を是非GETしたいと思います。
本体塗装開始!

1週間の平日作業で本体組立完了!早速本体の基本塗装に入りました。
ところが、連日の作業やら寝不足やらで、
突然腰痛がっ!
運動しないで寝不足&プラモばかりは体に悪いですよね。
少しペースダウンします。。

グスタフの製作その2・完成
こんばんは、おじさんです。
今日は昨日のグスタフの塗装の続きです。
昨日発症した腰痛が響いているので、
あんまり時間かけずに仕上げることにしました。
フリーハンドで三色迷彩:

何となくのイメージで三色迷彩です。
フリーハンドで適当に描いていきます。
識別帯は白:

黄色と悩んだんですが、グスタフなので何となく白。
デカールを貼ってみたのですが、何となく全体として味気ない色合い。
仕方なくデカールの機体番号を、赤く塗ったり
カボチャマークのオレンジを強くしたりして色調整。
腰も痛いし、適当なところで一度完成!:




じっくりと作るぞと思ったグスタフですが、
寝不足気味に早朝の時間を使って1週間で作ってしまいました。
3色迷彩に出来たのは満足なんだけど、
出来上がりに派手さが足りないのが何とも微妙な仕上がり。。
でも、このウェーブのPKAのキット良く出来てますね。
残る「ケッツァー」と「フリードリッヒ」も機会があれば作って並べてみたいです。
さて次は何を作ろうかな?

ギガントフローの製作その1
梅雨入りしたのに天気が良い日が多く助かりますね。
その後、朝早く起きてしまう病はちっとも治りませんで、
開き直って毎朝午前3時くらいから2時間くらいを製作タイムにしています。
午前中から眠くなってしまうので、毎朝ドリンク剤で無理やり気合い入れてますが、
どうしても頭がぼーっとしてしまうのは、どうにも困ったものです。
さて先週グスタフが完成してしまったので、手持ちのキットをあれこれ見まして、
スーパージェリーのキットを、シュトラール軍のギガントフローとして作って、
コンラート&グローサーフントの仲間にしよう!ということにしました。
ジェリーのキットを作るのは初めてではありません。
過去記事を見てみると2008年に作っていますね。
(もっと言うと学生時代にエアブラシで作りました。)
このときは、AFSとのジオラマにしようと頑張っていたのですが、
その後ジオラマは完成しないまま。。汗
このときのジェリーもAFSも完成品を入れた箱のどこかに埋もれてしまっています。
さて、ジェリーを作るにはまずはパイロットさんを仕上げなければ
胴体接着が出来ません。
パイロットはジェリーのパイロットをそのまま使うことにしました。
スポンジパレット:

「マシーネンクリーガー 作り方」で検索すると辿り着く、
phantomさんの「プラモデルはじめました」ブログ。
作り方の参考になるブログ記事がたくさんあります。
その中で「動画配信 プラモデルの作り方「その8.筆塗りのやり方(前編)(後編)」
のバレフォの使い方にスポンジとキッチンペーパーを使ったパレットが紹介されています。
早速試してみたのですが、塗料が乾燥せずになかなかいい感じです。
ただ水分が多少多めに染み出て、1時間で塗料が少し溶けだす感じでした。
キッチンペーパー2枚とか次回はもうちょっと工夫してみようと思います。
パイロットさんヘッド:

パイロットさん:

パイロットさんは、さすがに25年前のキットだけあって、
最近のフィギュアとは洋服の皺のリアリティとかが随分と違いますが、
これはこれで味があるので、そのまま仕上げました。
レトロなコクピット機器は、完成時は殆ど見えなくなってしまいますので、
それなりの塗り分けにしておきます。
本体組立完成!:

そんなこんなで、地道な接着・接合面消しなどを毎朝やりまして、
1週間で組立完成!
塗装色はコンラート&グロフンとペアにするので、
2色迷彩の黄色識別帯に決定!
このスーパージェリーかギガントフローって、どんな迷彩パターンなんだろう?と
ネットで画像検索しても、あんまり完成品の画像が多くないんですね。
特にギガントフローで冬季迷彩で無いものって少ない感じ。
まあ、いつもの適当塗り分けで塗装してみたいと思います。
今日は、横山宏トリビュート展初日ですね。
午後からトーキョーカルチャートビームスを覗いて来ようと思います。
初日のパーティーは混みそうなので、その前には上がる感じで。
久しぶりの表参道なので、少しぶらつければ嬉しいです。

Posted on 2016/06/11 Sat. 09:23 [edit]
category: 1/20ギガントフロー
ギガントフローの製作その2
昨日は、夕方からカルチャートビームスに行って来ました。
さまざまな有名作家さん達のトリビュート作品が並んでいました。
海洋堂の1/35プラモデルガチャポンの見本展示がありました。
(写真はOKみたいなので、これから行かれる方はカメラ持参ででも)
物品販売では、先生のポスターなんかもあったのですが、
今回は、今まで買いそびれていた「模型本2」を購入。
今回は娘どもが父の日のプレゼントにしてくれるそうです。 やったね! (^^)
先生にサインしてもらいました。
リクエストは特にしないと、「スノーマンが人気だからスノーマンにしよう」とさらさらと。
そこで、「今スーパージェリー作ってるんで後ろにスーパージェリーお願いします!」
とスーパージェリー入りのスノーマンにしてもらいました。
で、そのスーパージェリーもといギガントフローはいよいよ塗装です。
地道にに下塗り:

地道に下塗り:

デザートイエローの基本色:

茶とデザートイエローの塗り重ね:

茶とデザートイエローをさらに塗り重ね:

黄色の識別帯:

今日は朝から基本塗装を地道にやっていました。
模型本2のオスカーの章が参考になりますね。
まだもう少し塗り足りないところは、また来週頑張りたいと思います。

Posted on 2016/06/12 Sun. 12:32 [edit]
category: 1/20ギガントフロー
ギガントフローの製作その3
トリビュート展では、茶箱のAFSが先行販売のようですね。
久しぶりにネット販売予約してあるので、届くのが楽しみです。
今週も夜中起きてしまうのは相変わらず。。
出来るだけ寝るようにして変な癖を治すように努力しながら
ギガントフローの塗装を地道に進めた1週間でした。
デカールを貼ってみる:

オレンジの識別帯の後は、デカールを貼ってみました。
最近作ったグロフンとかグスタフとかは
ウエザリング塗装に入らずにここで一度半完成にしてしまっています。
ギガントフローはどうしようかな?と悩みましたが、
もう少し塗装を進めることにしました。
明るい色を塗る:

デザートイエローも茶色も、もう1段2段と明るい色を
重ね塗りしていきました。
識別帯にチッピング:

識別帯もハゲチョロでダメージ表現を。。
ここら辺で、どの程度のウエザリングにするか悩みます。。
足元のチッピング:

とりあえず、足元をスポンジのチッピングで派手目にしてみました。
結果的には、このチッピングの量に押されて、
全体的に派手目のウエザリングになってしまいました。
もう少し抑え目のウエザリングにしたかったのですが、
どうもチッピング辺りのやり方が定まりません。
とりあえず、チッピングの後にはウオッシングやちょっとだけドライブラシなど
一通りウエザリング塗装が終わりましたので、
明日朝写真に撮ってみます。

Posted on 2016/06/18 Sat. 16:30 [edit]
category: 1/20ギガントフロー
ギガントフローの製作・完成
こんばんは、おじさんです。
ギガントフロー完成しました。

ちょっと、スポンジのチッピングが多めになってしまって、
あれやこれやリカバリーをしようとして、
結果的にヘビーウエザリングになってしまいました。。 泣
もうちょっときれいなウエザリングが良かったなー。。
まあ、これはこれで、おじさんスタンダードな仕上がりかな。

今回は茶とデザートイエローの2色迷彩ですが、
それぞれ3階調の色を用意しました。
暗い色から2階調塗ったところで、識別帯とデカール。
そこから物足りない感じがして、最後のハイライト色を塗り重ね。
結果的に細かな注意書きデカールは埋もれてしまいました。

チッピングは、面積が大きいので、スポンジで何とかならないかなー。。と
スポンジチッピングほぼ初挑戦。
どうも自分のコントロールが出来ずで、多めのチッピングになってしまいました。
今回は、ラッカーのブラックグレーを使ったのですが、
エナメルとかでやれば、後戻りは出来たのかもしれません。
スポンジは台所用のものを細長くカットしたものを使用。
スポンジの形や粗さなんかも工夫したいところ。。
黒グレーのチッピングが全体に派手に入ってしまったので、
識別帯も多めにハゲチョロにしておきました。

エナメルのウオッシングは、黒・茶・グレーを中心に。
チッピングが派手で目立つので、ウオッシングを全体に拭き取りを少なく残す感じで。
なので全体としてヘビーウエザリング。。泣

ピグメントは、茶系の泥汚れを足元を中心に。
2足メカの場合、どこまで泥汚れにするのか悩みましたが、
胴体下面ぐらいまでで、まあいいかなという印象でした。

ウエザリングは全体として量が十分多めだったので、
ドライブラシはほんの少しだけ。
デザートイエローの明るい色を、模型全体のハイライト的に。
最後のガトリング砲?を明るいグレーで少し強調。



いろいろありましたギガントフロー製作。
久しぶりにウエザリングまでやりまして、
まああんまり上手くは無いんですが、
自分としては、何か1つ経験値が上がった気がします。
途中失敗してもまあ、自分なりに何とかなる、というイメージが付きました。
そろそろベースとか作ってあげないとなー。。

Posted on 2016/06/19 Sun. 17:48 [edit]
category: 1/20ギガントフロー
パックレーテの製作その1
今日はいろいろあって振替休日な1日でした。
家族もいない自宅でプラモ三昧でした。
パックレーテ:

ギガントフローの次は、パックレーテ!
未だネットで買えますので、高くならないうちにと最近GETしたもの。
クレーテのキットは日東時代を含めても作ったことがありません。
比較的難しいキットだと感じていましたが、実際はどうでしょう。。
砲塔完成:

あれやこれややりまして、砲塔はほぼ完成。
各種ガードを真鍮に替えてやりました。
砲塔を作っていて感じたのですが、
ギガントフローにしろこのパックレーテにしろ、
旧日東のキットとの合わせ技キットは結構組立難易度高いと思います。
パックレーテも、各種部品取り付け位置に穴開け必須だとか
ピンバイス無い人は作れない仕様ですね。
そう考えるとマシーネラーってプラモ上級者が多いのでしょうか。。
筆を買う:

先日秋葉原の模型屋さんにに行って、細い筆を買いました。
写真は、「一番筆」と比べたところ。
これならフィギュアの目ももう少し描けそう。。
早速練習:

もうじき、還暦AFSが発売なので、今のうちにパイロットさんを先に仕上げ。
ゴーグル拡大鏡を使うと、結構細い線が描けました。
ただ塗料のいい感じとか呼吸とか、練習が必要ですね。。
クレーテのフィギュアも:

ついでにクレーテ付属のフィギュアも塗ってみました。
雰囲気で青ひげと赤ら顔に。
自分なりに服のグラデーションは頑張ってみたのですが、
最近の皆さんのフィギュアはもっと細かな塗り分けなんですね。
写真に撮ってみて初めて分かりました。
フィギュア1体作るのも結構時間かかるようになったのですねー。。
今週はパックレーテをちまちま作りながら、
週末に塗装作業が出来ればいいなー。。

Posted on 2016/06/20 Mon. 18:16 [edit]
category: 1/20パックレーテ
パックレーテの製作その2
今日は蒸し暑かったですが、雨が降らずに助かりました。
最近すっかりプラモづいているので、
あれやこれやと塗料や接着剤などプラモ用品が不足してきたので、
秋葉原に買い出しに出掛けました。
パックレーテ組立完成:

今週地道に工作して、とりあえず組立完成です。
長砲身で仕上げる予定で。
で、これをクレーテらしい単色仕上げにしようと思っているのですが、
「クレーテらしい色」って何色なのか?が微妙に分からず。。
デザートイエローのようなグレーのような色。。
手持ちのサンディブラウンから適当に作ってみようと思います。
還暦お祝いAFS:

昨日の夜、ネット注文してあった茶箱AFSが届きました。
赤成形色と塗装カード:

塗装カードがあると、塗装バリエーションを考えやすくていいですね。
今回はノーマルのRLMグレーで仕上げようと思っていたのですが、
赤成形色なので、この塗装カードの赤い奴にチャレンジしてみようと思います。
早速接着ー!

そんな訳で、お出かけ前に、手足部品は早速接着!
明日接合面消しの予定で。。
スケッチブック:

スケッチブックは秋葉原のイエサブさんにも入荷していました。
何処で買うか悩んだのですが、せっかくだからと表参道まで寄り道して、
カルチャートビームスで購入して先生にサインしてもらいました。
イエサブさんでは来週末サイン会があるようです。
赤いAFSを作るんだとお話しすると、AFSを赤く塗ってくれました。
先生曰く、あの成形色は「錆び止め色」だそうですよ。
内容は、意外に読み応えがあって面白そうです。
さてパックレーテと違って、AFSの方は色のイメージが付き易いです。
マシーネンカラーのあまりのモンキーローズに赤とグレーを入れて塗っていこうと思います。

Posted on 2016/06/25 Sat. 18:13 [edit]
category: 1/20パックレーテ
還暦AFSの製作その1
今日は暑くなりましたねー。
午前中約2時間ほどご近所散歩に行って来ました。
あじさい寺のアジサイはまだ満開で紫や青がきれいでした。
近所にある菖蒲園にまで出かけたのですが、
こちらは未だでした。来週か再来週もう1回行ってみようと思います。
ガイアマルチプライマー:

先日ビームスで購入した模型本2を地道に読んでいます。
この中で、紹介されていたガイアノーツのマルチプライマー。
昨日の秋葉原買い出し時に買ってみました。
最近はスーツのポリパーツは全くケアしない事が多く、
塗料がはがれたら、はがれっぱなしです。
今回作るAFSでは久しぶりにポリパーツをコートしてみました。
ハセガワのマスキングリキッドよりは塗りやすく、
結構サラサラな感じです。
使用後の筆はツールクリーナーで洗うよう指示が書いてありますが、
溶剤は何が使えるかはちょっと分かりませんでした。
なので、ビンに平筆を差して、そのまま塗る感じです。
AFSMkII組立完了!:

接合面処理をしまして,AFSMkIIの組立完了。
早速基本塗装をやりました。
基本塗装:

黒グレーとマホガニーの下塗りの後に、
暗い基本色を下塗り。
基本色はイリサワのマシーネンカラーのモンキーローズ色に
黒グレーを加えて、暗めの赤ピンクという色合い。
色を重ねる:

もう少し重ねる:

モンキーローズ色を使って、明るい色合いに色を重ねています。
今日は気温が上がって、塗料の乾きが早い感じ。
4月の模型再開時に、道具を整理していたら、
我が家にもリターダーがあることを発見し、それ以来
ラッカーシンナー瓶にリターダーを混ぜて使っています。
このリターダーシンナーいいですね!
今までリターダー無しでいたのが馬鹿みたいに、
筆塗りが滑らかになります。
夏場はリターダーを多めにするとか、工夫されている方いらっしゃるのかしらん。。
この続きは、また来週ですね。

Posted on 2016/06/26 Sun. 19:55 [edit]
category: 1/20AFSMkII
| h o m e |